小島屋WEB

本アイコン

記事を見る

ナッツアイコン

商品を探す

about-dried-fruit

ゴジベリーとは?クコの実との違い・効能・食べ方まで解説!アジアのスーパーフード

View Count: 48

ナッツやドライフルーツの専門店として、長年取り扱ってきた小島屋でも、人気の高いクコの実。海外では”ゴジベリー”と呼ばれ、今やスーパーフードの代表格として知られる存在です。本記事では、ゴジベリー(クコの実)の特徴や栄養価、効能、食べ方やレシピ、購入時のポイントまで、専門店ならではの視点でわかりやすくご紹介します。

そもそもゴジベリーって何?クコの実との違いも解説

まずは、「ゴジベリー」という言葉自体にピンとこない方も多いかもしれません。日本では「クコの実」として知られるこの果実が、なぜ海外で注目されているのか、そしてスーパーフードと呼ばれる理由や日本での使われ方について、基本的な知識からご紹介していきます。

ゴジベリーとクコの実って実は呼び方が違うだけ?

ゴジベリーとは、ナス科の植物「クコ」の実を乾燥させたもので、日本では「クコの実」、英語圏では「ゴジベリー」と呼ばれています。呼び方は異なりますが、どちらも同じ果実を指します。

スーパーフードとして世界中で注目される理由

ゴジベリーは中国やチベットでは古くから滋養強壮不老長寿の果実として珍重されてきました。現代では、その豊富な栄養価からスーパーフードとして欧米でも人気が高まり、多くの健康志向の人々に取り入れられています。

「薬膳の実」として親しまれてきた背景

クコの実は、日本でも平安時代から薬用として利用されていました。
中国原産のクコの実は、日本に渡来し、江戸時代には徳川家康にも好まれていたとされています。
近年では、スーパーフードとして、健康維持や美容効果を期待して日常的に取り入れている方も増えています。

クコの実がすごい!と言われるのはなぜ?栄養と効能を紹介

クコの実が注目され、スーパーフードと呼ばれるのには、それなりの理由があります。
ここでは、クコの実に含まれる栄養素や、その成分がもたらす健康・美容面での効能について詳しく解説していきます。

タイトル中:ビタミンやミネラルが豊富な食べる美容液
クコの実には、ビタミンC・βカロテン・鉄分・カルシウム・アミノ酸など、現代人に不足しがちな栄養素がバランスよく含まれています。中でもポリフェノールやゼアキサンチンといった抗酸化成分が豊富なのが特長です。

疲れや目の疲れ・免疫力のサポートにも期待

古来より、クコの実は「目に良い食材」として知られてきました。
その理由としては、ビタミンB1やゼアキサンチンといった栄養素によるものです。ゼアキサンチンには、紫外線などによる目の酸化を防いだり角膜を保護したり、眼精疲労を予防する働きがあります。

スマホやパソコンで目を酷使しがちな現代人には、うれしい食品です。
また、免疫力の維持や疲労回復、貧血対策としても注目されています。

美容とアンチエイジングを気にする方にもおすすめ

抗酸化作用をもつ栄養素が豊富なため、シミやくすみ、肌のハリ低下といったエイジングサインにアプローチしてくれる可能性があります。
特にビタミンCやLBP(クコ多糖類)などが、活性酸素の除去やお肌や髪のうるおいを保ち、ビタミンB2による皮膚の発育を促す働きも期待できます。

内側からの美容ケアにも、クコの実はおすすめです。

ダイエット中の間食にもぴったりな理由

低カロリーながら自然な甘み噛みごたえがあり、満足感が得やすいのがクコの実の魅力でもあります。代謝に関わるビタミンB1やビタミンB2、ベタインなどの作用により、代謝促進や血糖値の急上昇を抑える働きがあります。ゆっくりよく噛んで食べることで、満腹中枢も刺激されますので、ダイエット中のスナックとしてもおすすめです。

気になる副作用や注意点について

どんなに体に良い食品でも、摂りすぎや体質によっては注意が必要です。クコの実をより楽しむために、知っておきたいポイントを押さえておきましょう。

食べすぎには注意!1日の適量を守るのが大切

どんなスーパーフードでも、摂りすぎは逆効果になります。クコの実は1日あたり10〜20粒程度を目安に、継続的に取り入れることが理想です。
過剰に摂取するとお腹がゆるくなることもあるため、様子を見ながら量を調整しましょう。
クコの実には炭水化物も比較的多く含まれているため、食べ過ぎることで吐き気や下痢などの不調を引き起こす可能性もあります。
適量を守って、日常の食事に取り入れてみましょう。

持病がある方や妊娠中の方は事前にご確認を!

クコの実は、一部の薬との相互作用が報告されていますので、服薬中の方は注意が必要です。血糖値や血圧に関わる成分も含まれているため、特定の薬を服用している方は、事前に医師に相談してから取り入れることをおすすめします。
また、妊娠中の方も注意が必要です。
少量であれば問題ありませんが、クコの実には子宮収縮を促す作用があるとされています。他にも、体調が変わりやすい妊娠中には、食べ過ぎないように気を付けましょう。
杏仁豆腐に乗っているような1、2粒であれば問題ないことが多いですが、お腹を壊したり、不調が現れた場合は、ただちに摂取をやめて、主治医にご相談ください。

毎日の食事にどう取り入れる?クコの実の食べ方とレシピ

クコの実は、意外と身近な食材に合わせやすく、工夫次第でいつもの料理やお菓子作りに使えます。ここでは、日常の中で無理なく取り入れられる方法と、簡単にできるおすすめレシピをご紹介します。

店頭でもおすすめしている取り入れ方とは?

クコの実は、そのままでも美味しく召し上がれます。やわらかめの食感で甘酸っぱく、ドライフルーツ感覚で手軽に食べられますので、まずはそのままいただいてみてください。

しかし、そのまま食べ続けるのも、食感や味に飽きてしまうかと思います。
日常の食事に取り入れようとすると、料理などにも活用するのが良いでしょう。
実際に小島屋の店頭でも、
「これってどうやって食べるの?」
「料理に使えるの?」
とご質問されることも多く、食べ方についてあまり知られていないのかもしれません。

もちろん、そのまま食べるのが一番手軽でおすすめでもありますが、特におすすめしたいのが他のナッツと混ぜて食べる方法です。

トレイルミックスとも呼ばれますが、アーモンドやくるみなどのナッツと混ぜることで、食感や味にも変化が生まれ、クコの実のほんのりとした甘さともよく合います。

淡白なナッツの味の中に、甘みの奥行きをより広げてくれます。
店頭でもナッツとクコの実をセットで購入されるお客様が多いです。
クコの実とお好みのナッツを、ぜひ組み合わせて食べてみて下さい。

ヨーグルト・お茶・スープへのひと工夫で楽しみ方広がる

そのまま食べる以外のアレンジとしては、ヨーグルトやグラノーラにトッピングしたり、お茶に浮かべたり、スープお粥に加えるのもおすすめです。杏仁豆腐やマンゴープリンなどの、中華デザートにトッピングされているのをよく見かけるかと思います。
クコの実はクセが少なく、どんな食材にもなじみやすいのが魅力です。

小島屋おすすめの簡単レシピもご紹介

小島屋ブログでは、クコの実を使ったポテトサラダやスープ、クコの実入りの炊き込みご飯など、毎日の食卓に取り入れやすいレシピをご紹介しています。これらの他にも、ドライフルーツを使ったスイーツなどのレシピもありますので、クコの実で置き換えてアレンジすることも可能です。気になる方はぜひご覧ください。

サプリメントやスーパーフードミックスはどう選ぶ?

クコの実をそのまま食べる以外にも、手軽に栄養を摂取できるサプリメントや、他のスーパーフードと組み合わせた商品も多くあります。どのスタイルが自分に合うか、選ぶ際のポイントを見ていきましょう。

サプリと自然素材それぞれの良さと違い

海外ではゴジベリーのサプリメントもあり、錠剤タイプなので手軽に成分を摂取できます。しかし、素材そのものを食べることで栄養の吸収効率が高まるという説もありますので、クコの実として、そのままお召し上がりいただくほうがおすすめです。

また、サプリメントには成分が多く含まれているケースもありますので、過剰摂取にはご注意ください。サプリメントを選ぶ際は、用法容量を守りましょう。

キヌアやモリンガとの組み合わせも注目!

最近では、複数のスーパーフードをミックスした製品も登場しています。スーパーフードであるクコの実とキヌア、モリンガ、チアシードなどをバランスよく組み合わせた商品が販売されており、美容や健康意識の高い方に人気です。
スムージーやスープなどに混ぜて使う用途の商品がありましたが、バリエーションはあまりないようです。クコの実とキヌアやモリンガパウダーなどをお好みでミックスして使うほうが現実的ですね。

クコの実はどこで買える?専門店が教える選び方のコツ

品質の良いクコの実を選ぶには、どこで購入するかも重要です。ここでは、購入先ごとの特徴や選び方のコツ、小島屋が自信をもっておすすめする理由をご紹介します。

スーパーや通販それぞれのメリットと注意点

クコの実は大型スーパーや自然食品店、ネット通販でも購入できます。ただし、添加物が含まれていたり、鮮度が落ちているものもあるため、購入時には成分表示や賞味期限をしっかり確認しましょう。

産地・添加物・鮮度をしっかり確認!

中国産が主流ですが、オーガニック認証や無添加であるかどうかも品質の目安になります。乾燥状態実の色にも注目して、なるべく自然に近いものを選ぶのがポイントです。

専門店の目利きで選んだ小島屋のクコの実をご紹介

小島屋では、独自ルートで仕入れた高品質なクコの実を取り扱っています。保存料・漂白剤など一切不使用の無添加品で、毎日安心して続けられる美味しさです。

よくあるご質問にお答えします

最後に、クコの実を取り入れる上で、よくいただく質問をまとめました。初めてクコの実を食べる方が気になる疑問を中心に、わかりやすく回答します。

1日にどれくらい食べればいい?

目安は10〜20粒程度です。ヨーグルトに入れたり、おやつとしてつまむだけでも十分な量でしょう。

子どもやペットに与えても問題ない?

基本的には子どもでも食べられますが、与える量はごく少量からお試しください。ペットに与える場合は、体質や体調などによって合わない場合もありますので、必ず事前に獣医師に相談しましょう。

「クコの実」と「ゴジベリー」どう呼べばいいの?

日本では「クコの実」という呼び方が一般的ですが、海外の情報や商品では「ゴジベリー」と表記されることも多いです。どちらも覚えておくと便利です。

いつ食べると効果を実感しやすい?

特に決まりはありませんが、朝食やおやつ代わりに取り入れると継続しやすく、栄養も吸収されやすいと言われています。日常的に食べるなら、おやつの時間や休憩中につまんだり、朝ごはんや夜に少しつまむなど、習慣化しやすい時間帯にお好みの食べ方でお試しください。

まずは気軽にクコの実を暮らしに取り入れてみませんか?

ゴジベリー(クコの実)は、栄養たっぷりで美味しく食べられるスーパーフードです。初めての方でも取り入れやすい食材なので、まずは少しずつ日々の生活に加えてみるのがおすすめです。

小島屋では、無添加で安心して食べられるクコの実をご用意しています。健康や美容に気をつけたい方は、ぜひ一度その味と効果を実感してみてください。

#クコの実 #ゴジベリー

この記事は参考になりましたか?

  • 参考になる

    0001

  • ありがとう

    0001

  • 面白い

    0001

  • なるほど

    0000

せんば千波

この記事を書いた人

せんば千波

元管理栄養士の栄養士ライターです。自身のメンタル不調の経験から、個人ブログとSNSでも心の栄養、健康、食の大切さについて発信しています。家族の病気をきっかけに、がんと食事の関係や現代人に不足しがちな栄養を実感しました。栄養学を学び直し、野菜の大切さを再確認して、家庭では野菜中心の食事と手軽にできる健康づくりを実践しています。普段の食事においしく楽しく、バランス良く栄養を取り入れることを考えながら、日々の献立を考えるのが好きです。

  • SHARE