アプリコットがドライフルーツの王様と呼ばれている訳
みなさん こんにちは
ナッツとドライフルーツの専門店 上野アメ横小島屋 店長の小島です。
アプリコットがドライフルーツの王様と呼ばれるの理由 味 栄養素 お薦めの食べ方 などご紹介させて頂きます。
そんな訳で、今日はアプリコット(英語:apricot)のお話です。
私達ドライフルーツを扱っている人間には、アプリコットという方が分かりやすいのですが、
一般的にはあんずの方が分かりやすいですかね?
因みにアプリコットとあんずに違いはありません。
英語でいうとアプリコット、日本語でいうとあんず(杏子・杏)です。
ただ、日本であんず というと 生の果実がイメージされる気がします。
それに対して、あんずの一大産地であるアメリカのカルフォルニア州では、アプリコットというと、干したアプリコットを指す意味になるという違いはあるかもしれません。
さぁ、突然ですが質問です。
みなさんはドライフルーツで何が好きですか?
ドライマンゴーですか? ドライいちじくですか? それともパイナップル?
どれも、「あー分かる――― 自分も好きーーー!」
という、やっぱり人気があるよねー というドライフルーツがあがります。
そこで、「あんず!」「アプリコット!」という方は少ないと思います。
では、そんなメジャーとは言えないフルーツなのに、何故ドライフルーツの王様 と言われるのでしょうか。
私はそれは、こんな理由からだと思っています。
1;伝統的 = 昔からある伝統的なドライフルーツで、かつ作り方、味わいが昔からあまり変わってない
2:熱狂的 = 杏が好き!という方は、甘みと酸味のバランス、産地、状態 こだわる方も多く、強いファンが多い
3:個性的 = 杏だけは、他に変えになる味・果実がないんです。ブルーベリーをお求めの方がカシスでもまあいいかな とか そーいう変わりがない。
4:高級 = 産地や品種にもよりますが、ドライフルーツのアプリコットは大抵高価です。
そんな各種の意味からアプリコットはドライフルーツの王様 と呼ばれているのではないかと思っています。

ドライアプリコットのお薦めの食べ方は?
アプリコットの食べ方ですが、お薦めはなんですか? と聞かれたら
それは「そのまま食べる事!」と答えます。
当たり前の回答ですいません><
ただ、アプリコットはドライフルーツとして完成度がとても高いんです。
そして、持ち運びやすい=携帯しやすいのも特徴の果物です。
粒の大きさも500円玉より少し大きい位でちょうどよく、あまりべたべたしない。
そして常温で食べるのが一番おいしい。
だからちょっとした携帯ケースにいれておいて、会社でおやつに食べている なんて方も結構常連さんにいらっしゃいます。
ただ、それだけではつまらないので、店長の考える2番目のおすすめ方法は。
それはジャムです。
え?? ドライフルーツのアプリコットをジャムにするの?
と思いますよね。
一般的にというか、世の中のほとんどのあんずジャムは生のあんず、生の果実を使って作られます。
ですが、この原料を生のあんず ⇒ ドライフルーツのあんず に変えて作ると
濃厚さが全然違ってきて、うわーーーー これあんずだーーーー! という濃厚な味わい、香りのジャムが出来上がります。
少し手間はかかりますが、一度、ドライアプリコットのジャム お試しになってみて下さい^^

アプリコットの栄養やカロリーは?
そんなオフィスにも持って行きやすい、お手軽で美味しいアプリコット。
毎日食べたくなるとなると、カロリーや栄養が気になる所だと思います。
<アプリコットの栄養素>
カロリー 261kcal
タンパク質 3.7g
脂質 0.4g
炭水化物 64.9g
食塩相当量 0g
※ 100g当り
位のようです。(参考値)
実はアプリコットはドライフルーツの中ではかなり低カロリーなものになります。
100g当りが上の数字ですが、100gのドライアプリコットって結構な量なんです。
品種やグレードによりますが、100gで15-20粒程度ですから
一度に4粒食べても20g程度 カロリーなら50kcal位です。
しかもアプリコットを一度に4粒食べるとそれなりに満足します^^
なので、ヘルシーで健康的なドライフルーツの代表例と言えるかもしれません。
また、ドライあんずの栄養素として注目されるのは、βカロテン 食物繊維 鉄分 また カリウム が 他の果実より豊富に含まれています。
生鮮よりもドライの方が非常に多くなる栄養素の4つですね。
βカロテンはあんずの果肉に含まれ、アンチエイジングや冷え性によいと言われてますので、女性のオフィスのおやつに人気なのも分かります。
カロリーが少ないというお話はしましたが、実は食物繊維が豊富なので、炭水化物も果実の中では少な目。食物繊維は便秘予防、生活習慣病の予防なんかにもよいと言われてますね。
鉄分は貧血予防に昔から大事な栄養素と言われてます。疲労回復にも大事な栄養素なので、スポーツをされるお子さんにもおすすめかも?!
アプリコットは産地も品種も色々ありまして、これがまた奥深いのですが
かなり長くなってしまいますので、そのお話はまた今度に♪
アプリコットってどんな感じで育ってるの?
というのは気になった方は、良ければ アプリコット農園のページもご覧になってみて下さい。
こちらはB&R FARMSさんという農園で、カルフォルニアでもよいアプリコットを作られている有名な農園ですよ

東京は上野 アメヤ横丁(通称アメ横)で 60年以上 ナッツとドライフルーツの専門店をやっております。
※ ネット通販だけでなく、アメ横に店舗もございますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ♪
ナッツやドライフルーツに関する色々な情報 お話 小噺 をブログからお送りさせて頂きます^^