小島屋 三代目店主
小島 靖久
昭和医科大学
講師・博士(工学)/
薬剤師士
塚田 愛先生
小島屋三代目店主が「一人ひとりの目指す健康って何だろう?」を本気で考えた、「ナッツからだ」シリーズの第2弾。ココロとカラダに寄り添う、毎日のナッツです。
今すぐご購入の方はこちら |
美味しく食べて歩く力をサポート!東洋医学の研究者と作りました。 販売価格:1,490円(税込) < 送料無料 > 美味しく食べて歩く力をサポート!東洋医学の研究者と作りました。 販売価格:4,460円(税込) |
歩く力のナッツとは?
「カルシウムだけで元気に歩ける?」という疑問
私の両親は80歳を迎え、歩くスピードが遅くなったり、階段が大変そうだったり、腰が少し曲がったりが気になるようになりました。両親も、お魚のせんべいを意識して食べるようにしていましたが長続きしませんでした。
そこで、もっと美味しく続けることができて、「歩く力をサポートできる商品を作りたい!」と考えたのですが、ふと「カルシウムを採るだけでOKなのかな?」というギモンがわきました。
東洋医学に目からウロコ!
そんなとき、東洋医学の研究者である塚田愛先生と出会って、私のギモンは解消しました。東洋医学のベースになる「気血水(きけつすい)」という考え方では、骨の健康維持に必要な栄養素だけでなく、
● 「歩く気力」につながること
● 栄養を運ぶ血の巡りをよくすること
● すぐに疲れたり浮腫んだりしないこと
これらが一体となることが大切だということなのです。
この塚田先生のお話に、西洋医学的な栄養補給と、私が思い描いていた「一人ひとりの健康」がつながりました。
そして、塚田先生と何度も試作を重ね1年半。両親の「うん、これは美味しいし、続けたい!」という言葉で完成したのが「歩く力のナッツ」です。
いつまでも自分で歩くヨロコビを。
しかも美味しくサポートしたい!
そこでお作りしたのが、
「歩く力のナッツ」です!
東洋医学の研究者、塚田愛博士と作りました
「歩く力のナッツ」は、東洋医学の研究者であり薬剤師でもある塚田愛博士(工学)の協力の元、西洋医学的な効率的な栄養補給を採り入れつつ、東洋医学で重要視されている「気血水(きけつすい)」の考えに基づいてお作りしました。
骨の健康維持だけでなく、カラダ全体の巡りを促すスパイスや、漢方にも用いられる素材を加え、「歩く力」につながる美味しいナッツをお届けします。
-
昭和医科大学 講師・博士(工学)/薬剤師士塚田 愛先生
- 2006年 昭和大学薬学部卒業後、化粧品会社に入社
基礎研究室の統括責任者を務め、基礎研究・商品開発(サプリメント)に従事 - 2010年 廃棄農産物の活用化研究を開始
- 2013年 ワイン加工残渣を使用した基礎研究を開始
- 2016年 東京工業大学にて博士号(工学)取得
- 2018年 国民の健康に寄与するため昭和大学医学部生理学講座
生体制御学部門で東洋医学を中心とした応用研究に着手 - 2020年 昭和大学「学内事業化プロジェクト」に認定
- 2023年 昭和大学第1号ベンチャー
株式会社旗ケ岡ネイチャー研究所 設立 取締役に就任 - 2024年 株式会社旗ケ岡ネイチャー研究所 第一号商品となる、東洋医学を用いたストレスケアに対するサプリメント”キャリブラージ”を発売
- 現在は、産学連携強化を目的とした昭和大学統括研究推進センターに所属し、他研究者(教員)の共同研究や特許取得に向けたアドバイザーを行いつつ、自身の東洋医学を中心とした研究活動に従事している。
3つの特長
-
東洋医学「気血水」で
歩く力をサポート! -
3つの栄養素で
丈夫な骨をサポート! -
美味しいから続く。
歩ける習慣をサポート!
東洋医学「気血水」で歩く力をサポート!
「気血水(きけつすい)」は、カラダとココロの健康維持に欠かせないキホン。「歩く力のナッツ」には、3つの要素がバランスよく巡るように、漢方にも用いられる素材を加えました。
気血水(きけつすい)とは?

気血水の巡りが悪いと…
-
気の不調
気虚(ききょ)無気力感や疲労感、だるさ、食欲不振等
気滞・気うつ頭重、のどのつかえ感、息苦しさ、お腹の張り等
気逆のぼせ、ほてり、動悸、発汗、不安感等
-
血の不調
瘀血(おけつ)頭痛・肩こり・生理痛や生理不順・便秘・皮膚のトラブル等
血虚(けっきょ)めまい、しびれ、目や肌の乾燥、抜け毛、血行不良等
-
気の不調
水滞(すいたい)むくみ・頭重感・めまい・嘔吐・下痢・排尿異常等
健康維持には、
「気・血・水」が滞りなく巡り、
調和していることが大切です。
気血水が巡る!厳選素材
東洋医学の「気血水」をベースに、西洋医学的な観点で、カラダ全体、ココロ、骨にうれしい栄養をたっぷり含んだ素材でお作りしました。
素焼きアーモンド
骨の材料になるカルシウムだけでなく、マグネシウムやビタミンEが豊富。
アーモンドは、数あるナッツの中でもカルシウムの含有量はトップクラス。健康効果が注目されているナッツです。
なつめチップ
鉄分、カルシウム、マグネシウム、葉酸などのカラダにうれしい栄養素が豊富。
ミネラル、ビタミンB群、食物繊維など、貧血予防や腸内環境改善、免疫力アップに効果的な栄養を含んでいます。
小魚(カタクチイワシ)
骨をサポートする筋肉の維持に必要なタンパク質、鉄分なども豊富。
食品の中でも、カルシウムの含有量はトップクラス。100gあたり2,200mgも含まれています。
陳皮(みかんの皮)
骨を丈夫にする栄養素として注目されている「βクリプトキサンチン」が豊富。
胃腸の働きを整えたり、風邪の症状を和らげたり、冷えや肩凝りを改善に役立つ生薬です。パウダーにして使用。
生姜
ビタミン・ミネラルが豊富で、「ジンゲロール」は血流をよくする効果があります。
万病の原因と言われる細胞の炎症を抑える働きがあり、漢方にも広く使われています。パウダーにして使用。
シナモン
抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれており、肌や脳の老化を防ぐ働きが注目されています。
体を温めたり、血流を促したりする働きから、風邪や腹痛、関節痛、月経痛の予防に使われる生薬です。パウダーにして使用。
3つの栄養素で丈夫な骨をサポート!
「歩く力のナッツ」は、骨の形成サイクルに基づき、3つの栄養素で骨の健康維持を促します。骨の形成は、「破骨細胞」と「骨芽細胞」という2種類の細胞が協力し合いながら進行します。
- 古くなった骨に「破骨細胞」が集まる
- 「破骨細胞」が古い骨を吸収し、カルシウムを血中へ溶かす(骨吸収)
- 「骨芽細胞」がコラーゲンを作り、カルシウムを定着させる(骨形成)
こうして、2つの細胞がバランスよく働くことで、骨が常に健康で強い状態に保たれます。

骨の形成サイクルを促す3つの栄養
-
骨細胞を守るβクリプトキサンチン
みかんに多く含まれる「βクリプトキサンチン」は、骨粗しょう症のリスク低減などの効果が期待できるだけでなく、骨芽細胞と破骨細胞の正常なバランスの維持に役立ちます。
-
骨の材料になるカルシウム
アーモンドや小魚に多く含まれ、骨ンの主成分として骨の強度を保つのに役立ちます。骨粗しょう症予防に役立つだけでなく、成長期のお子様にも十分に採っていただきたい栄養素です。
-
カルシウムの吸収を助けるビタミンD
小魚等に多く含まれる「ビタミンD]は、腸でのカルシウム吸収を助けたり、血中カルシウム濃度を調整したり、骨や歯を丈夫に保つために重要な栄養素です。
歩く力のナッツに含まれる栄養素1食(※)あたりの栄養素
※「歩く力のナッツ」30g当たり

美味しいから続く
歩ける習慣をサポート!
創業1956年以来、小島屋は「美味しさと健康をお届けする」をミッションとして掲げています。目的にこだわるあまり、義務的になってしまっては長続きしません。
ティータイムやご家族のおやつにも合う、あなたの生活に寄り添う美味しさを目指しました。
美味しさへのこだわり
-
今回は特に、素材の組み合わせと味の調整にとても苦労しました。みかん、小魚、ナツメ、シナモン、しょうが、といった個性的な組み合わせの商品は、私自身、見かけたことがありません(笑)。目的の栄養素をたっぷり採りつつ、幅広いライフスタイルに合った美味しさを追求するために、何度も何度も試作を繰り返しました。
私は、クセになるほど美味しいナッツの魅力は、「甘み」「香ばしさ」「苦み」「コク」の黄金比だと思っています。それを、素材、加工方法、分量を調整してパズルのように組み立てていくイメージです。
-
今回まず工夫したのは、みかん、ナツメの甘さと果実味を適度に抑えることです。ナツメは無添加チップにしてスライスし、口の中に入る量が多くなり過ぎないようにしました。
また、みかんはβクリプトキサンチンを豊富に含んだ皮だけをパウダーにし、生姜とシナモンのパウダーを調合することで、ナッツや小魚、何をどれだけ食べても万遍なく欲しい栄養がとれますし、甘さと爽やかさがお口から鼻へと広がるようにしました。
-
そして、全体的なまとめ役として活躍してくれたのがアーモンドです。
食品の「緩衝力」は、結構大事な要素だと考えていて、例えば日本人の大好きなご飯が分かりやすい例だと思います。ハンバーグと焼き魚、御新香と卵スープといった一見ちぐはぐな料理も、途中でご飯を一口食べれば、美味しい食事として成立しますよね^^
今回は、アーモンドのコク、香ばしさがバツグンの「緩衝力」を発揮してくれました。パウダーをたっぷりまとわせると、見事な黄金比を実現してくれました。骨のお悩みが多い、女性の方にもピッタリな味になったのではないかと思います。
また、アーモンドはナッツの中でもカルシウムが豊富なので、
最高の立役者になってくれたと思っています。
おすすめの食べ方
お茶と一緒に、
カルシウムの吸収率UP!
抹茶や緑茶に含まれるビタミンKは、血中カルシウムを骨に取り込み骨密度を高める働きがあります。
「歩く力のナッツ」をお茶と一緒に食べると、カルシウムの吸収効率が上がり、骨の健康を効果的に守れます。また、お茶のカテキンとアーモンド等に含まれるビタミンEが抗酸化作用を発揮し、全身の健康にも役立ちます。
お夜食で、
骨の生成力UP!
「寝る子は育つ」とはよく言ったもので、睡眠時には成長ホルモンが分泌され、身体の修復(メンテナンス)や骨の生成なども行ってくれます。
成長ホルモンはもちろん成人でも分泌されます。大谷翔平選手は、身体の修復を促すために、睡眠時間をきちんと確保しているのは有名なハナシですよね)
なので、(太り過ぎない範囲で)夜食としてポリポリ召し上がっていただくのもオススメです。
タンパク質プラスで、
さらに骨を元気に!
骨の健康を維持するには、じつはタンパク質を採ることも大切です。なぜなら、骨の構成要素であるコラーゲンを補給してくれたり、周りの筋肉をサポートしてくれたりするからです。
タンパク質にも種類がいくつかあるので、大豆やお肉、お魚、乳製品…と様々な食材で採っていただくことが理想的です。
小島屋のタンパク質たっぷりの「たんぱくしっつ」と一緒に召し上がっていただくのももちろんオススメです。
ユーザー様の声
シナモンの薫りが強めですが、味はとても穏やか。ナツメの甘さに隠し味の様に生姜やみかんの風味があります。チャイやミルクティーが好きな方は絶対好きな味だと思います。(40代 女性)
美味しくてついつい手が進んじゃいます。だから、食べ続けるのを頑張る!というより、食べすぎを注意する感じです:笑。なつめの自然な甘さやナッツのコクで美味しいお菓子のようなのに、身体が元気になる栄養素が一杯というのは本当に嬉しいです。(60代 女性)
運動不足が悩みのタネですが、なかなか行動に移せません(^^; せめて食べ物には気をつけるようにと、小島屋さんのナッツを毎日いただいています。
今回のナッツは、個人的には一番のお気に入りです。小魚とみかんとシナモンって、なかなか想像つきにくかったのですが、ほんのり甘くて、爽やかで、香ばしい。奥さんがおつまみとしてバクバク食べるので、「そういうのじゃないから」って止めてます(笑)
実家の両親にも持っていこうと思っています。(50代 男性)
コンドロイチンみたいなサプリメントやカルシウムおせんべいみたいのを食べていますが、毎日食べるには色々な味のものがあった方がいいなと思っていたので、こーいったほんのり甘くて香ばしいお茶請けがあるのはとっても嬉しいです。
栄養素をとっている!という意識よりも美味しいおやつという感じなので、なんか元気が出てきます。(70代 女性)
小島屋は鮮度が違う
「開封したばかりなのに湿気った感じがする」と感じたことはありませんか?ナッツは、焙煎してから時間が経つほど、湿気ったり、油の酸化が進み、美味しさが半減してしまいます。
大量生産、大量出荷の大手メーカーに比べ、少量ずつを手作業で焙煎する小島屋では、製造からお取り寄せまでの時間が圧倒的に早いのが特長です。
店頭なら最短2日。当サイトでも、2週間以上経ったものは販売いたしません。
保存に便利なチャック付き
ご家庭でも、できるだけ新鮮な美味しさを保っていただけるよう、便利なチャック付きの袋でお送りいたします。食べたいときに、食べたい分だけ、お召し上がりください。